-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA1 - -- 視力 A、B、C、D について Sender: owner-i Precedence: bulk Reply-To: yamagk@purple.plala.or.jp Second Opinion - i@mail i@メール お問合わせの多いご質問に対する一般的な回答です。 -区分表示と板書- やまむら眼科医院 山村 敏明 <学校で視力検査を行うようになったのは・・・> 明治21年 (1888年) にはすでに視力検査が導入されていました. <学校医はいつから・・・> 明治31年 (1898年)、世界に先駆けて、学校医制度が創設されました. 今でも、日本だけのとてもユニークな制度です. <戦前は・・・> 第2次世界大戦前、富国強兵政策・トラコーマの蔓延などの時代背景から、近視とトラコーマ対策が眼科学校保健の中心でした. <視力「A、B、C、D」表示はいつから・・・> 昭和33年 (1958年) に制定された学校保健法に従って、毎年、定期健康診断が行われていますが、現在の視力測定法は平成4年 (1992年) の文部省 (現文部科学省)体育局長通知によるものです. <視力表示とその意義について・・・> 区分A 視力1.0以上 指導と事後処置(定期健康診断の結果、視力区分Aであれば、学校医は): "児童に視力保持への関心をもたせるように"保健指導します。  ただし、Aであっても、本人が視力や眼の異常を訴える時、教師や学校医が受診の必要性を認めた時、矯正視力がAである時、眼科受診をすすめることになっています。 区分B 視力0.9-0.7  指導と事後処置: 養護教諭が、再度視力検査をします。2回目がB、C、Dであれば、眼科受診をすすめます。 区分C 視力0・6-0.3  指導と事後処置: 眼科受診を勧告します。 区分D 視力0.3未満  指導と事後処置: 直ちに眼科受診を勧告します。 矯正視力も不良の時、教育的措置が必要とされます。  実際の検査では、1視標は3秒程度提示します。パッチリと目(瞼)を開けて視力検査を受けるように指導します。遮蔽した他眼を圧迫しないようにして検査をします。通知書の( )の中に書かれた数値は、所持眼鏡やコンタクトレンズでの矯正視力のことです. <視力 0.7ということは・・・> 座席がどこにあっても、板書(黒板にかかれた文字)が読める視力です。裸眼0.7以上(または、矯正0.7以上)であれば、板書は見えていると考えます。 <視力 0.3未満ということは・・・ > 最前席に座っていても、「大板書」の判読困難な視力です。「大板書」とは、10cm径の文字です。因みに、「小板書」は、5cm径です。小学校3年生までは、授業中のほとんどが「大板書」で書かれるそうです。 <読書能力と視力・・・>  板書が見える・見えないという視機能のお話ではありません。  外国では、学童の学習能力の中で、特に読書力と視力との関連性?をめぐり様々な調査がなされてきました。残念ながら(幸いにも?!)、日本では、この方面の研究はとても少なかったようです。  前世紀 (20世紀) のはじめに、屈折異常は、知能との関連性があるという論文がいくつか発表されました。遠視眼の児童の平均IQは低く、近視眼ではIQがより高かったというものです。その後、言語を使わないIQ検査を行うと、両者には有意差がなかったので、この見解は否定され、さらに、 1984年、アメリカ最大の眼科学会AAOは、米国小児眼科斜視学会とともに、屈折異常を有する児童の中の学習障害児の頻度は、屈折異常を有しない児童中のそれと同じであり、また、眼鏡装用や視力トレーニングで学習能力が改善するという証拠はないとの勧告も行いました。  いかにもアメリカらしい、学歴至上主義、過熱する「視力 *****」産業・論争が想像されます。  一方、今なお、この勧告に異を唱える研究者がいます。  Grisham ら(文献1)は、「読み書き」能力の「読む」力に関して、1932-1980年に発表された多くの医学論文を引用し、以下のように述べています。 1)遠方をみる視力(遠見視力といいます。視力表で測る通常の視力のことです)は、読書能力とは関連性がないようである。但し、低学年の近視では、関連性ありとする発表もある. 2)近方をみる視力(近見視力といいます。実際には、机上・手元を見る視力のことです)が低下していると・・特に両眼ともに低下していると、読書能力との関連性がある. 3)近視は、一般的には読書能力の発達を障害しないであろう. 遠視は、読書能力の発達を障害するが、眼鏡を装用することで、能力が改善する. 4)乱視に関しては、疑問に答えるほどの充分な研究がなされていない. 5)不同視(左右眼で屈折度数が異なる状態)は、読書能力の発達を障害し、眼鏡を装用することで、能力が改善する. 6)屈折異常は、IQとは強く相関しない. 「学習能力と視力」については、外国では盛んに論議されたようですが、日本では、「知能」に関してではなく、「視力は回復する・回復しない」のお話をよく耳にします。  ご不明の点は、眼科医にご相談下さいますようお願いいたします。    参考文献   1) Grisham JD,他: Refractive error and the reading process: A literature analysis. J Am Optom Assoc 1986;57(1)44-55.   以 上 -----BEGIN PGP SIGNATURE----- Version: GnuPG v1.2.1 (MingW32) iD8DBQE+WHoLWKpMiVYLcIcRAttlAJ9jy08Ri+PdRr4+1MX9DDXg5CWfFwCfW3ZF iElS2gtU6mMido1SRFWrqek= =dtr6 -----END PGP SIGNATURE-----